🌟新着🌟施設から離れたところで一人暮らしをすると措置延長はできないの?

施設から離れたところで一人暮らしをすると措置延長はできなくなるの?
けんた 高校2年生
音声で聴く
(準備中)

先輩たちからのメッセージ

「私はできました」
匿名 / 児童養護施設経験、大学2年生
詳しく見る
施設によって異なると思います。私は有難いことに施設から離れたところで一人暮らしをし、措置延長を受けさせてもらっています。一人暮らしをしても必要な場合は措置延長ができるように動いてくれる大人の方々はたくさんいると思います。
施設の先生に聞いてみるのが1番だと思います!
これからの生活に不安なことも多いと思いますが、頑張ってください。応援しています。

「支援の形終わっても関係続く」
匿名 / ファミリーホーム経験、看護大学3年
詳しく見る
私の場合は、施設から一人暮らしをした時点で措置延長は解除されました。また、20歳までしか措置延長は出来ないため、20歳の誕生日を迎えると一人暮らしかどうかにかかわらず自動的に解除されます。ですが、施設の方ともう会えないという訳では無いです!
私は一人暮らしをしていますが、たまに施設にお邪魔してご飯を食べさせてもらったりしてます!

「相談してみるのがおすすめ」
リカ / 里親家庭経験、大学2年生
詳しく見る
私は地元愛知県から出て、県外の大学へ進学しました。
車で3時間ほどかかる距離ですが、措置延長を認めていただき20歳まで支援をいただきました。
やりたいことや行きたい進路がある状態で距離が制限されるのはもったいないことです。
一度施設職員さん・里親さん、担当の児相さんにきいてみるのがおすすめです。

「巣立ってからも相談してます」
たくま / 児童養護施設経験、専門学校2年生
詳しく見る
すいませんがわからないです。
施設の人に聞いてみるのが1番いいかもしれないです!
自分は卒寮後も困ったことや書類関係などは施設の方に聞いてから解決してます!

大人からのメッセージ

「法律的にはOK」
詳しく見る
法律的には措置延長が出来ます。
それから、あまり聞きなれない、良い言葉ではありませんが、別居監護制度があります。施設などが引き続き子どもの生活を支える制度です。
近くにいる大人や児童相談所などに相談してみてください。
また、児童福祉法が改正され、令和6年4月から、子どもの「意見又は意向」を大切にして子どもの権利の擁護につなげる環境整備を行うことが都道府県の義務とされました。
まずは措置延長についての自分の意見や思いを施設や児相の職員に伝え、相談してみてください。